当院のコンセプト
血管や腎臓の老化スピードを、なるべく緩やかに保つ
血管は、物流に例えるなら「道路網」といえるでしょう。工場や店舗が営業していても、インフラが整っていなければ、商品の流通を妨げてしまいます。血管は各臓器に酸素や栄養分を分配し、各臓器から排出される老廃物を回収して腎臓へ運びます。
腎臓は血液中の老廃物を尿へこし出す働きをしています。腎臓は毛細血管の集まった臓器ですので血管の老化は腎臓の老化につながります。
血管や腎臓は、年齢と共に老化していきます。さらに、好ましくない生活習慣を続けていると、その傾向が加速しかねません。「道路網」の機能を保つことは、健康寿命を延ばすことにつながります。
血管や腎臓は、症状が出にくい臓器ですので、定期的な採血や尿検査が不可欠です。
コミュニケーションを重視した当院の特徴
専門的なアプローチ
腎臓の専門医師が適切な回答とゴールをご用意。「いま、何が必要なのか」がわかります。
患者さん中心主義
難しいことを無理に勧めることはありません。できるところから、一歩一歩進めていきましょう。
希望をつなぐていねいな説明
皆さまが自主的に取り組んでいただくためにも、安心と納得の説明を心がけています。
医院情報
医院名 | ひらくクリニック | |
院長 | 吉田啓 | よしだ ひらく |
所在地 | 〒157-0065 東京都世田谷区上祖師谷5-18-9 | |
TEL/FAX | TEL/03-3308-0900 FAX/03-3308-0909 |
|
アクセス | 京王線「仙川駅」から徒歩約12分 | |
駐車場 | 有(13台分) |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前:一般診療、午後:シャント手術 | ||||||||
9:00~12:30 | 吉田 | 吉田 | 吉田 | ー | 吉田 |
吉田 |
ー | ー |
14:00~17:00 | 手術 | 手術 | 手術 | ー | 手術 | 手術 | ー | ー |
※ 休診日:木曜・日曜・祝日 |
||||||||
人工透析 | ||||||||
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ○ |
13:30~18:00 | ○ | ー | ○ | ー | ○ | ○ |
ー |
○ |
※ 休診日:日曜、午後:火、木、土 |
徒歩の場合
京王線「仙川駅」から徒歩約12分
バス利用の場合 (いずれの場合も「若葉町二丁目バス停」下車、徒歩約1分)
小田急線
「成城学園前駅西口①番乗り場」から
・狛江駅北口行き(約12分)
・狛江営業所行き(仙川駅入口経由・約12分)
・調布駅南口行き(約12分)
「狛江駅北口②番乗り場」から
・成城学園前駅西口行き(約26分)
京王線
「調布駅南口②番乗り場」から
・成城学園前駅西口行き(約30分)
「仙川駅入口バス停」から
・成城学園前駅西口行き(約4分)
院長紹介 吉田 啓(よしだ ひらく)
略歴
1997年 東京慈恵会医科大学医学部卒業
1997年~2008年 同大学附属病院 腎臓・高血圧内科勤務
2008年~2014年 同大学附属第三病院 腎臓・高血圧内科勤務
2014年4月 ひらくクリニック開業
2018年4月 透析センター併設のため、隣接地へ移転・増床
所属
- 日本内科学会 認定内科医/総合内科専門医
- 日本腎臓学会 腎臓専門医
- 日本透析医学会 専門医/指導医
- 日本医師会 認定産業医
- 慈恵医大第三病院 非常勤診療医員
前田靖子(まえだ やすこ)医師
略歴
2002年 東京慈恵会医科大学医学部卒業
2006年~2009年 同大学附属病院 腎臓・高血圧内科勤務
2011年~2016年 同大学附属第三病院 腎臓・高血圧内科勤務
所属
- 日本内科学会 認定内科医/総合内科専門医
- 日本腎臓学会 腎臓専門医
- 日本高血圧学会 高血圧専門医
- 日本透析医学会 透析専門医
- 日本医師会 認定産業医
齊藤 弥積(さいとう やつむ)医師
略歴
2013年 東京慈恵会医科大学医学部卒業
2018年~ 同大学附属病院 腎臓・高血圧内科勤務
所属
- 日本内科学会 認定内科医
初診の方へ
初診の際は、必ず保険証をお持ちください。なお、午後は手術のみとなっておりますので、初診の方はなるべく午前中にお越しください。
当院を初めて受診される患者さんの多くは、健康診断で高血圧、糖尿病、脂質異常などの検査値で異常を指摘された方です。採血や尿検査をはじめとした、診察・検査をもとに治療計画をお話しします。
薬を内服することだけでなく、食生活や運動習慣を見直すことが治療の近道と考えています。